宮崎から新しい風を!
こんにちは。 3月11~12日の週末に、出張で久しぶりに飛行機に乗りました。 向かった先は、宮崎市です! 宮崎県には、4年前に初めてお邪魔しました。空港を出てすぐに並ぶヤシの木が南国!という感じで、テンションが上がったことを覚えています。 その時は高鍋で講演をさせて頂き、またすぐに行きたい…と思いながら、コロナ流行で難しくなって。 今回お話を頂いて、本当にうれしかったです。 どうでも […]
こんにちは。 3月11~12日の週末に、出張で久しぶりに飛行機に乗りました。 向かった先は、宮崎市です! 宮崎県には、4年前に初めてお邪魔しました。空港を出てすぐに並ぶヤシの木が南国!という感じで、テンションが上がったことを覚えています。 その時は高鍋で講演をさせて頂き、またすぐに行きたい…と思いながら、コロナ流行で難しくなって。 今回お話を頂いて、本当にうれしかったです。 どうでも […]
おはようございます。 最近 私の父の前歯が…抜けるアクシデントが。 入れ歯が入った今だから言えますが… 人って前歯がないと、間が抜けて見えます( ´艸`) そんな父の顔を見ながら ‘老いを重ねる’という事実をしみじみとかみしめて。 今日のテーマです。 *** 親と私の、老い支度をしよう。 *** 老い支度にもいろいろありますが。 ここでは、主にお金のことなどを。 「医者なんだから、医療の学びに専念 […]
久しぶりのコラボ動画撮影です。 https://studio.youtube.com/video/0QMbq5yKhGg/edit 東京-岩手の遠距離介護を10年続けるライターのくどひろさん。 ‘道具をつかった介護’って、なんだか機械的で冷たい…イメージありませんか? そういうマイナスイメージを持っている方ほど、ぜひぜひぜひ! 見て頂きたい動画です。 介護サービスをみっちり入れたって、カバーできる […]
おはようございます。 立春を迎えましたが まだまだ寒い日がつづきますね。 今日は、 シチコリン注射の落とし穴についてお話してみます。 *** レビー小体型は、別名‘意識障害型’ 認知症とも言われ眠ーい認知症です。 夜寝ていても、昼間もウツラウツラ。 傾眠は日中の活動性低下、転倒や誤嚥リスクにつながるので何とかしたい。 この傾眠を、一発で覚醒させてくれるということで、 シチコリン注射をよく使ってきま […]
毎日毎日 これでもか…!と言うほど、毎日冷え込みますね。 調子を崩されている方が多いです。 師匠であるサイエンス漢方の井齊偉矢先生に、こう教えて頂きました。 *** 敵がはっきりしていれば 西洋医学。 敵が捉えにくい時は、 東洋医学が強い。 *** 前者は、血管がつまった、破れた!などの血管イベントや、癌、ウィルス…など。 後者は 「なんとなく調子が優れない」「体が弱った気がする」 いわゆる不定愁 […]
タイトルだけ見ると、お正月休暇を石垣島で過ごしているみたいで萌えますが… 笠間にいまーーーーす!!! 新年なので、新しいチャレンジを。 今年最初の‘初めて’は、これ。 ↓↓↓ 八重山クロレラです。 年末にある本を読みましたが、キーワードが『デトックス』でした。 以前に比べればだいぶ健康に近づいたものの、100%清く正しく生活しているわけではありません。 ‘ふつうに’生活 […]
新年あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は新年があけると同時に…ご近所の八雲神社にお参りにいきました。 大晦日に、一足はやくお餅つきもして^^ 雑煮は白みそ派です。 雑煮にはお餅をいれず…と思ったら つきたてのお餅でつくった苺大福の誘惑に…負けた~!( ´艸`) でも元旦は… 一年の計は元旦にあり。キリッ☆彡 今年も一年、元気に過ごしましょうね。 どうぞよ […]
こんばんは。 昨日はクリスマスで、食べ過ぎました…。 反省して、また節制します。 さてさてこの時期は、受験シーズンでもありますよね。 もしあなたの近くに 受験前でピリピリ…という方がいたら。 どんな言葉をかけますか? 「落ち着いてやれば大丈夫♪」 「リラックスして。」 ですよねですよね。 日本中の受験生が受けているであろう ‘スタンダード激励’です。 でもね… この言葉を変えるだけで […]
先日ブックマン社の小宮さんと会食をする機会を頂き、遅ればせながらこの本を。 私の脳で起こったこと (樋口直美 著 ブックマン社) 若年でレビー小体型を発症した樋口直美さんという女性が書かれた本です。 日記として綴られた文が、ほぼそのまま書籍となっています。 圧倒されました。 なんて聡明な女性なんだろう。 長い期間うつ病と誤診されて抗うつ薬で病状が悪化した状 […]
おはようございます。 今日から12月ですね。 「新しい年をよい一年にしたいと思ったら、年が明けて1月から動き出しては遅い。」 とどこかで読んで(うろ覚え笑)なるほど~と思いました。 初動だけは早い私、さっそく行動に移してみます。 毎年新年と同時に使いはじめる新しいスケジュール帳を、12月1日から使い始めてみます。 このフライング感がいい感じです。 休診日の今日、喫茶店でのんびり今年の […]