食を知ることは自分を知ること

先日読んだ本 The fast metabolism DIETの内容が目から鱗で
さっそく実践しようと
準備にとりかかっています。

28日間プログラムの開始前に
最初にやること…

「自分の食に関する習慣を
隠しごとをせずすべて書き出すこと。」

これ、恥ずかしい(〃ノωノ)

私、外来でよく患者さんに

「まる一日食べたもの
写真に撮って見せて♪」

とお願いしていますが。

やってもらえない理由が
しみじみ納得しました(笑)

でもやってみて
あらためて感じたことは

/

食を知ることは、
自分を知ること。

フランスの美食な政治家
ブリア・サヴァラン先生は

「あなたが普段どういうものを食べているか教えてほしい。

あなたがどういう人であるかあててみせよう。」

と言っていますが。

サヴァラン先生…
先生があてるまでもなく
勝手に丸裸ですww

本の中でも著者は食を、‘究極の情事’と表現しています。

淡白にも濃厚にも
スパイシーにもなる。
雑に扱うことも
丁寧に向き合うことも。
健康にも不健康にもなる。

食とは、文字通り
‘死が2人をわかつまで’のおつきあい。

だからこそ
この本の隠れたテーマは

「食べ物と和解しよう」

ダイエット失敗をくり返す人あるあるですが。

食べ物は、‘敵’じゃない。

きちんとした手順を踏めば代謝に火をつけて
しっかり食べながら健康になることは可能。

この本の価値観がすごく素敵だな…と思います。

ちなみに私の食習慣の
ごく一部を。

****

朝6時に起きてすぐ犬の散歩。
家ではサプリを飲むだけ。
朝食はクリニックで7時半頃に。

ココナッツミルクコーヒー
ミックスナッツひとつかみハーブ塩をふって。

(この日は患者さんの女性が作って頂いたきゅうりのきゅうちゃんも)

心が弱っていると、それを言い訳にコンビニでアイスカフェオレ。

お昼は家から弁当を持参。

大きめのタッパー弁当に
主食なしの全部おかず弁当。

 

ボリュームが多すぎて最近は残すことも。(いいかげん適量を学習した方がいい)

弁当持参できない日はコンビニでおかずとスープ購入。

昼食後に10分だけパワーナップ(昼寝)をとりココナツミルクコーヒー。

間食は基本しませんが、
外来終了後にお腹がすいて頂き物のスイーツを頂くこともあります。

夕食は19時半頃に自宅で。
夕食は3回に1回くらい炭水化物を食べます。

金曜日の夜は、家族と外食が多い。

小麦は避けたいけれど多数決でラーメン屋になるとラーメン一択。

人と会っての会食時は何でも食べます。
食のことで人様に気を使われるのは苦手で、そういう時はとことん楽しむ派。

家での料理は、休診日と週末どちらかにまとめて作りおき。

好きな食べ物は
アボカド・チーズ・クリーム
お察しでしょうが、かなりこってりが好き。

ナッツやフライドオニオンなどクリスプ食感も好き。

タイカレーや生春巻きなどエスニックも大好き。

苦手なものはあまりない。
らっきょと酢味噌くらい。

いいと言われるとすぐに取り寄せたり試したりするので
味覚は保守的ではない。

最近しみじみ和食をおいしいと感じます。大人になったな~と思う。

顔色悪そうな人を見ると
「ちゃんとしたもの食べてるのかな?」と
聴きたくなる。(お節介なおばちゃんか笑)

食の実践のフットワークは軽いけれど持続力に乏しい。

****
まだまだありますがこの辺で。

理想のスタイルと食欲に日々振り回されていることをお察し頂けたでしょうか。

食いしん坊で、隙あらば食べるものを追加しようとしていることも自分でよくわかりました。

あなたもぜひ一度自分の食生活を書き出してみてください。

 

メルマガでは、これからも実践をまじえながらの人生をかえる食事の情報発信を行います。

「それほど食べているつもりがないのに、なかなか痩せられない…。」

「自分は意志が弱いからダメなんだ…」

と行き詰っているあなた!

ぜひメルマガ登録をして、一緒に学んでみませんか。

メルマガ登録はこちらから

それではよい連休をお過ごしくださいね♪