YEAR

2022年

食を知ることは自分を知ること

先日読んだ本 The fast metabolism DIETの内容が目から鱗で さっそく実践しようと 準備にとりかかっています。 28日間プログラムの開始前に 最初にやること… 「自分の食に関する習慣を 隠しごとをせずすべて書き出すこと。」 これ、恥ずかしい(〃ノωノ) 私、外来でよく患者さんに 「まる一日食べたもの 写真に撮って見せて♪」 とお願いしていますが。 やってもらえない理由が しみじ […]

ずっと発展途上

学びはらせん状にグルグルグル…というイメージ。 頭が切れる方ではないので、鈍くさく何度も何度も同じ本を読んで、頭を整理するためにまとめて、また読み返して。 できるだけアウトプットする場をつくったり自身で実践することも心がけているので、同じ本でも読む時期によって新しい気づきがあり、少しずつ理解度が深まっている。(…と信じている) 複数の本を読んで、漠然としたイメージがつかめた~!とわかった気になった […]

ひとりも死なせへん

尊敬する町医者の先輩である長尾和宏先生の本。 『ひとりも、死なせへん』と『ひとりも死なせへん2』。 長尾先生の優しさは、私の想像の外を越えるスケールで。 どんな人の痛みも苦しみも、まるで自分のことのように真摯に受け止められる感受性の持ち主。 だからこそ今回のコロナ感染と後遺症の問題についても、‘見て見ぬふり’は絶対にできないんだなと。 自分がやりたいからやっているのではなく、苦しんでいる人がいるの […]

子猫の里親募集中。

最低でも月1回は塙歯科医院にお邪魔している私。 (ミーティングと称して夕食を食べに行っているだけではという疑惑もある) おとといは、タイカレーwith玄米。おいしすぎます。 由紀子先生、私が以前させて頂いたケトジェニックの講演を聴いてから、歯科の患者さんに食事指導をして、10人以上を次々と劇的ダイエットに導いているとか。 「歯科としては報酬はとれませんけど。」 と笑う先生。これぞ本物の歯科医…しび […]

‘古い生活様式’が好き。

今からちょうど2年前の2020年5月、メディアで盛んに取り上げられていた「あたらしい生活様式」。 これに何やらうさんくささを感じていた私。 その気持ちはこの2年間、ずっと続いていて…。 **** 「新しい生活様式」を疑っています。 ・日常生活で必死に石けん消毒液で手洗いしすぎると手荒れします。→荒れた手は、ウィルスが付着する温床に。 ・マスクを長時間つけ続けることは有害です。 →口呼吸となって、ウ […]

完全側臥位セミナー質疑応答

6月9日工藤浩先生の完全側臥位セミナーに関して、ご質問をお預かりしました。 ●質問1 動画の56分頃からでは、下咽頭に唾液の残留が著明で、常にゴホゴホ咽こんでいる状態とありましたが、 不顕性誤嚥の方に対するアプローチも同様のやり方で可能なのでしょうか? →回答 唾液の不顕性誤嚥も基本的には重力の作用により気管に流入するために起こります。そのため予防法としては、安静時も不必要なベッドのギャッジアップ […]

口から食べるに本気で取り組みます!

当院では、すべての方が最期まで口から食べる楽しみを守れるように、本気で取り組むことを決意しました。 具体的には、どのようなアプローチをすればよいのか… 頭を整理するために、表を作成してみました。 主に3つのグループに分けて考えてみました。 ●比較的元気で、今のところ大きな摂食問題を抱えていない方(年齢の目安 60歳くらいまで) ●60-70歳 身体的にも口腔機能的にも徐々にフレイル(虚弱な状態)に […]

歯はみがくな?!

わたしが先日『歯はみがいてはいけない』という本をご紹介したところ… 「歯ってみがいちゃいけないんですか?!一生懸命みがいていたのに!」 …とメールを頂きました^^ 実際に本を読んで頂くようお勧めしましたが。 少しだけ種明かし… *** 1日3回食後に歯ブラシでゴシゴシ磨き「きちんと磨いています!」 ***森先生は、日本人にとってあたりまえ~な習慣に警鐘をならしています。 実は1日3回食事の後に歯磨 […]

セミナーは終わりましたが…

何歳になっても飲み込む力が落ちてもずっとずっとずっと「食べる」を守りたい。 そんな想いで情報発信をしていたところ、 最近すてきなご縁で飛騨市民病院の工藤浩先生を知り、セミナーに参加しました。 このセミナーの内容が目から鱗で、とても感動。笠間の仲間にも聴いてもらいたくて。 6月9日の夕方に、塙歯科医院さんと共催でZoomセミナーを行いました。 『完全側臥位法で切り開く これからの摂食嚥下診療』 この […]

皮肉な稀少性

外来でつくづく感じるのは… 私たちは /限られた人がそこでしか出来ないことこそ高い価値がある\ …と思いがち。 〇〇メソッドとか××術とか。ついに登場した新薬!もね。 聴いている方の瞳孔が開いて、前のめりになります。 解決できなかった問題が一発逆転でよくなる期待を感じますよね。 マーケティングでも、‘稀少性’は必ずアピールすべきとされています。 でも健康に関しては、少し注意が必要。 *** 稀少性 […]