認知症ケア 7ヵ条

すっかりご無沙汰してしまいました。

今年5月に試験的に始めたオンラインサロンも半年となり、10月末で一区切りです。

今月は介護を学ぶ会。

介護は素人の私。
一緒に学ばせて頂こうとゲスト講師をお呼びしました。

講師をお願いしたのは、栃木県で「はいこんちょ」というデイサービス施設を運営する
小林敏志さん!

ロン毛で髭も生えてて
どう見ても…堅気の仕事の人に見えない。

この方、本当に話が面白いです!

笑いっぱなしの1時間40分でした。

笑って笑って笑って。
でもその中に、「よい介護とは?」のエッセンスがぎゅぎゅっと。

ゆるく自由なようでいて、譲れない部分の軸にはぶれがありません。

今回のテーマは、生活リハビリの三好さん提唱の『認知症ケアの7ヵ条』でした。

●認知症ケアの7ヵ条

1)環境をかえない。
2)人間関係をかえない。
3)生活習慣をかえない。
4)3大介護を大切にする。
5)個性的な空間
6)一人一人の役割づくり
7)一人一人の関係づくり

一つ一つについて、現場のリアルエピソードがてんこもり。

ピック病のおじいさんのことを話す小林さん。

「ね、すごいでしょ?
本当に大変なんですから!」

そう言いながら、めちゃくちゃ楽しそうです。

介護のこと、もっともっと勉強したい…と思いました。

よい週末をお過ごし下さい。