●11月25日
11月25日(日)に日比谷で
日本認知症研究会の第1回セミナーを行いました。
日比谷公園、自然と高層ビルのコントラストが…不思議な雰囲気ですね。
わざわざ足を運んで下さった方、本当にありがとうございます。
リアルでお顔が見られてうれしい方も沢山いて
心がポカポカとあたたまりました♪
中坂先生の自律神経レクチャー、長尾先生の「コロナと認知症」
そして長尾先生・松崎さん(副代表)と私の座談会。
久しぶりのリアルセミナー。108名もの方にご参加いただき、ありがたいです。
質疑応答も活発にされ、よい会になった…と自負しております。
終了後の会食でつくしの会の前代表者の大久保さんと議論が白熱。
大久保さんが途中で申し訳なさげに
「すみません…
先生と議論したいわけではなくて…。」
いえいえ。
私は…
議論がしたいですよ!笑
当事者の方や家族、
介護職のスタッフと経営者、
医療者。
立場が異なれば、
見えている風景が違うのは当然のことです。
常に同じ職種、同じ立場の者どうしで集いルーチン業務を‘こなして’いると
自分の常識が固定化されがち。
「ちがうちがう。
こっちからすれば、それはこんな風に見えているよ。」
遠慮なくそう言い合って新たな気づきを与え合う
フラットな議論の場をつくりたいのです。
日本認知症研究会は、そういう場にしたい。
三好春樹さんの生活リハビリ講座では
「先生と呼ばれないと不機嫌になる人はお断り」
というルールがあったように記憶していますが。
この研究会は、反対意見の表明は、大歓迎です♪
(誹謗中傷がNGなのは言うまでもありません。)
認知症になったからって
‘普通に’‘おだやかに’
最後まで暮らしていける社会。
がんばって一緒に作っていきましょう。
新たな課題もいただき、よーーーし!とあらためてエンジンが入りました。
応援をよろしくお願いします♪