以前からリコード法のことが気になり、「アルツハイマー病 真実と終焉」という書籍を10回以上読んだものの…
実践の診療については、具体的なイメージはわかないままでした。
さらに踏み込んで知るには、実践されている医師に直接お聴きするしかない!
日本国内でリコード法を実践している医師は、決して多くありません。数名…?
その中でもより忠実にリコード法を実践されている静岡県のBFLクリニック。
https://bfl-clinic.com/
院長の斎藤信子先生に、2月のある日、メールをお出ししました。
先生のホームページに
「リコード認定医になりたい医師をサポートするプログラムがあります。」
と書かれてからです。
サポート条件だけでも確認してから次のことを考えようと…軽い気持ちでご連絡をしたのです。
すると先生からすぐにご返信があり
「数日後の連休に、私が茨城まで行きましょうか?」
これには、さすがに驚きました。
斎藤先生、今年の6月でクリニックを閉院されることが決まっており、後継者を探されていたのです。
そうは言っても、こちらはリコード法に興味を持っているものの、これから1から学ぼうという初心者ですから。「一刻もはやく認定医になって、私の仕事を引きついでくれたら…」と言わて、その責任の重さに怖気づいてしまったのは事実です。
さんざん認定医になれるという保証はありません…と逃げを打ちつつも(とって食われそうな気迫だったので)翌々日にはアポロヘルス社に1900ドルを入金して、動画の視聴を始めた私。すっかりその気じゃないか笑
元々リコード法についてしっかりと学びたいいという希望があったことと、斎藤先生や新井綾子さん(英語が堪能かつリコードプラクティショナーの資格をお持ちの女性です)が、私が独り立ちできるまで全面的に指導して下さるという言って頂いたこと。このお二人の熱意に背中を押して頂きました。
3月には静岡のBFLクリニックを訪問してきました!
向かって右が斎藤信子先生、左が新井綾子さんです。
リコード関連のサプリがたくさん。
カフェスペースで美味しいケトブレッドを頂きました。
(ほぼ下戸のくせに、ついつい赤ワインを飲みすぎて、帰りの新幹線で二日酔い状態になった愚か者です…)
認定医取得は、すべてWebで完結します。動画は短いもので数分、長いものは1時間弱。
すべて英語で字幕もついていないので、最近は毎日のように専門用語の壁と英語の壁に苦戦する毎日。
どこまでやれるかわからないけれど、やれるところまでやってみます!