おはようございます。
この1ヶ月怒涛のイベントラッシュでしたが、無事にひと段落してほっと一息。
ここからはいよいよ、リコード認定医の資格取得の勉強に専念します。
今日はさくっと読める小技をシェアします。
耳が遠い高齢者と接するご家族・医療介護関係者は、ぜひお試し頂きたい!
耳が遠い高齢者は少なくなりません。
少々なら耳元で大きめの声で話すだけでいけますが。
難聴の程度が強いと、自分の大声でこっちの頭が痛くなる笑
外来での会話に苦戦する私に、この春仲間になってくれたベテラン看護師の青木さんが
「これどうぞ。」
とこれを作ってくれました。
もしもしフォン♪
その辺にあったクリアファイルを、くるっと丸めてセロテープで止めただけ。
はいはい、と何の気なしに使ってみたら…
結構難聴が強い方でも
「おー聞こえる聞こえる。」
大声で叫ばなくても、きちんと会話が成立するように!
ご家族も
「こんなもので、よく聞こえるんですね!」
と驚いて、すごーく喜ばれるんです。
それならどうぞとその場で差し上げてしまうので。
当院のもしもしフォンは、現在5こ目?6こ目?
青木さんが、せっせと新製品を作ってくれます。(作成時間 10秒くらい笑)
ラップの芯でもOKですが、クリアファイルの方が軽いし、径が大きくて使いやすい気がします。
耳が遠い方との会話は、毎日のことなのでお互いにとって意外とストレス…。
どうせ聞こえないからいいか、と最低必要なこと以外は会話を省力しがちで。
家庭内での会話が少なくなりがち。
他の家族はふつうに会話する中で、口に出さなかったとしても、ご本人は孤立感を感じているかもしれません。
今回の件であらためて感じたのは…
道具=愛情
なんだな、ということ。
こんな簡単な工夫で、コミュニケーションストレスが和らぐこと。
20年も町医者をやりながら、私は知りませんでした。
医療介護関係者でも、知らない方はたくさんいるかもしれません。
本人の‘困った’に心を配ること。
小さな工夫で乗り越えられないか想像したり、調べて、行動すること。
それが愛情なんだなと。
たとえ耳が遠くても、認知症があったとしても、家族との豊かな会話が
つづきますように。