水素を学ぶ
●2025年1月26日(日) こんにちは。 令和7年も、最高に素晴らしい出会いで幕を開けました。 昨年「水素について、素晴らしい先生がいるので。」と1月24日(木)にご紹介頂いたのが、なんと…太田成男先生だったのです。 水素について深く学んだことがなく、年明けに慌てて予習を始めました。 最初に読んだ宮川先生の書籍「最強の水素術」。 この中で2007年に「水素がヒドロキシラジカルなどの悪性活性酸素の […]
●2025年1月26日(日) こんにちは。 令和7年も、最高に素晴らしい出会いで幕を開けました。 昨年「水素について、素晴らしい先生がいるので。」と1月24日(木)にご紹介頂いたのが、なんと…太田成男先生だったのです。 水素について深く学んだことがなく、年明けに慌てて予習を始めました。 最初に読んだ宮川先生の書籍「最強の水素術」。 この中で2007年に「水素がヒドロキシラジカルなどの悪性活性酸素の […]
●R7年1月9日 ご挨拶が遅れましたが、令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年も八雲神社へのお参りが一年が始まりました。(一応元旦なのですが、訪れたのが夕方だったせいか、ひとっこ一人いなくてシーンと静寂に包まれておりました) 少し遅れて笠間稲荷にもお邪魔して、ひたすら一年の無事と健康と幸福を祈る祈る祈る( ´艸`) 今年も、母のお雑煮を食べられたことに感謝。 昨年9月に、念 […]
何年も、しっかり運動した方がいいんだよな…と思いながらなかなか習慣として定着しなかった私が、コンスタントに運動できるようになったきっかけが、これでした。 クリスマスプレゼント。(自分で自分への笑) 正確には10月頃に注文して届いていたのですが、設定が面倒なのかな…と放置していたのを、12月中旬にふと思い立って開封したら、設定が1分で完了したという。 これがリングを装着したところです。 女性がつける […]
●R6年12月30日 こんにちは。 全くの私的なニュースですが。 R6年12月地味にじわじわとうれしく思うこと。 それは… 運動が、日々の習慣として定着したこと。 ●朝 自宅にて □サイクリングマシン 続くためのコツは「何も考えずにサドルにまたがる」! 寝室に置いてあるので、目が覚めて体を起こしたら無条件で座ることに。 朝からいきなり心拍数上げるのってどうなのとか、意味あるのとかなどの疑問が脳内に […]
●R6年12月30日 新しい手帳をおろすのが大好きすぎて、2025年を待ちきれずに12月から使い始めています。 毎年愛用しているのは無印良品の手帳です。 そのため心はすでに「2025年を、どんな一年にしよう♪」と来年に飛んでいますが。 ひと区切りで2024年を振り返ります。 私にとっての2024年は、リコード法元年でした。 手帳の1月の欄には 「リコード法のYoutubeを見て、認定医の動画視聴を […]
おはようございます。 諸事情により 遅くなりましたが、 ご報告をさせて頂きます。 *** 先月 9月7日に、リコード法認定医の試験に合格しました。 *** うっかり者ゆえアポロヘルスのホームページにはまだ登録されていませんが、 正真正銘の認定医になっています。 以前から興味があって学びたかったアルツハイマーの改善法であるリコード法。 2月にご縁に引き寄せられ、静岡のBFLクリニック齋藤先生に一通の […]
データのトラッキング(追跡)や分析などは、性格的にそれほど好きな方ではないのです。 感情のおもむくままに、流されて生きていくのが好きw それでも専門職の端くれとして人さまに健康についてレクチャーをする責任上、雰囲気で健康を語るのもよろしくない。覚悟を決めて1-2ヶ月、徹底的に‘数値’に向き合い、その様子をアップしようと思います。 まずはこれ。 リブレというメーカーの、持続血糖測定器です。 二の腕の […]
6月8日(土)午後に、笠間市の鴻巣第二区の住民講演会にお呼び頂きました。 『100年時代を元気に生きる!』 というタイトルで認知症予防の食事について、1時間半ほどお話をしました。 会場の鴻巣新農村集落センター。 農村集落という響きにも昭和的懐かしさを感じますが。控室の和室の窓からいい風が吹きぬけ、窓からは栗の木が見渡せて、講演前なのにおばあちゃんの家に来たようにリラックスしそうですが… 仕事しなき […]
こんにちは。 自分で実際に体験しないと、わからないことがたくさんあるな…と感じました。 『コグニトラックス』という検査を、私自身がやってみました。 コグニトラックスというのは、パソコンで行う認知機能のテストです。 当院のもの忘れ外来でいつも行っているのは、いわゆる‘長谷川式’。(改定長谷川式認知症スケール) この長谷川式は日本人の長谷川先生が考案されたとてもよい検査ですが、初期の方向けではありませ […]
仙台ツアーの翌日ですが、ほっと息つくまもなく。 月曜日には、これまた当院にとって重要な一歩となるイベントが!!! 当院で初めて、リコード法の検査を行ったのです。 しつこいですが、私はまだリコード認定医ではありません。 志しつつも、道半ばの研修医です。 それでも師匠のBFLクリニック斎藤先生は…もうすぐバヌアツに旅立ちます。 頼りないひよこをおいていかないで…( ´艸`) そのようなわけでこの日、静 […]