CATEGORY

認知症診療

日本認知症研究会セミナー第1回

●11月25日 11月25日(日)に日比谷で 日本認知症研究会の第1回セミナーを行いました。 日比谷公園、自然と高層ビルのコントラストが…不思議な雰囲気ですね。 わざわざ足を運んで下さった方、本当にありがとうございます。 リアルでお顔が見られてうれしい方も沢山いて 心がポカポカとあたたまりました♪ 中坂先生の自律神経レクチャー、長尾先生の「コロナと認知症」 そして長尾先生・松崎さん(副代表)と私の […]

11月25日に日比谷で♪

おはようございます。 久しぶりに東京から姉が遊びに来て ランチをしながら、会話に花を咲かせました。 コロナワクチンと超過死亡についての話になると 「それって本当? そんなこと、全然報道されてないよね?」 と驚かれました。 コロナ流行して以降ずっと、テレビや新聞で情報取集する人と そうでない人の間には‘分断’が生まれています。 同じ世界を生きているとは思えないほど。 自分で考えようという姿勢がある方 […]

社会的処方

こんにちは。 笠間に住むようになって10年以上たちますが、久しぶりに笠間稲荷の菊まつりにお邪魔しました。 日中はとてもにぎわっていました。 今回の訪問の目的は… 笠間稲荷の奥にある、瑞鳳閣というこの建物で行われるイベントです。 大正6年に完成…御年100歳以上の由緒正しい建築物です。 中も木の香りがして、とてもよい雰囲気。 寺尾紗穂さんというシンガーソングライターの方のライブに、お招き頂いたのです […]

ADHDも総力戦

8/3~8までクリニックも夏休みを頂いています。 念願の宮古島旅行!!!のはずが… ご存じの台風襲来によりキャンセルに。 気持ちを切り替えて、プランBによる夏休みをエンジョイしていきます。 沖縄・九州の方、どうぞご無事でいて下さい。   先日大塚先生の『「精神病」の正体』という本をご紹介しました。 これに対して現役の臨床心理士の方からメールを頂きました。 「何でも薬で治るんだ、薬がいるか […]

いろいろ勉強

夏ですねー。 子どもにこんなタスクを課せられ、夏を満喫する覚悟を決めました! 昨晩は、花火。 私はやりませんでしたが、線香の匂いで夏を感じていました。   さてさて、セミナーをお引き受けしたりという区切りの度に、認知症診療の師匠である河野先生の動画を視聴しなおしています。 今回も2週間かけて動画を見直して(ほとんどが2倍速ですが笑)今回もたくさんの学びを頂きました。これまで着手できなかっ […]

人とのつながり障害

大学で同じ実習班だった 宮城出身の友だちと、 卒業後はじめての再会を果たしました。 なんと20年ぶり! お互い年をとりましたが…( ´艸`) 医者の顔と友人の顔を いったりきたりで 挙動不審になりつつも とてもうれしかったです。 昨日ご紹介した 『精神病の正体』(大塚 明彦) この本で感銘を受けたところ。 それは… アスペルガー(ASD)の方が抱える苦しみ。 ASDの人たちは、 社会や家庭で 非常 […]

すべての根っこにADHD

殺人的に暑いですね。 脅威を感じるような暑さの中で車を走らせて向かった先は… いつも癒されに通ってしまう、Cafe wasuagzenさん。 お店のたたずまいもインテリアもお料理もぜんぶが好きな、お気に入りカフェです。 ご飯もおいしくて… アイスコーヒーを飲みながら読書をするのが、至福の時間です。   そこで何を読んでいたのかと言うと 精神科の本、でした。   当院は内科が主な […]

当院は〇〇推奨の職場

6月26日から、新しい事務職さんが仲間に加わってくれています。 彼女が初めてクリニックを訪れた際のオリエンテーションで。 「うちは、昼休憩にスタッフ全員〇〇を推奨しています!」   〇〇に何が入るか、おわかりになりますか? ヒントは… 昼寝!でした。 シエスタです^^   たかが昼寝とあなどるなかれ。 昼に30分弱の仮眠をとることで、パイロットの業務能力が34%上がったという報 […]

岡山での講演

6月10日(土)は外来を休診とさせて頂き、地域の方にはご迷惑をおかけしました。 実は岡山県医師会にお声をおかけいただき「開業医の認知症診療について」というタイトルで講演をさせて頂きました。 1時間45分休憩なしで、いつもながらのマシンガントーク。聴きづらくてごめんなさい。(お話することを詰め込みすぎだった…といつも直後は反省するのですが。) 実は岡山に行くのは、今回で人生で2回目。 5年前にお会い […]

オンラインサロンを始めました

認知症診療を始めて10年。 多くの方に適切な認知症治療を知ってもらうため、ご依頼を頂けば積極的にセミナーをお引き受けしてきました。 セミナー後に必ず言われるのが「近くにいい医師がいません。」 でも大切な人の命や健康を、たまたま近くに医者がいるとかいないという偶然や運に任せてあきらめて頂きたくない、と思っていました。 そしてもう一つの課題。1回聴いただけでは知識を消化しきれないということ。へーーーと […]