当院は〇〇推奨の職場
6月26日から、新しい事務職さんが仲間に加わってくれています。 彼女が初めてクリニックを訪れた際のオリエンテーションで。 「うちは、昼休憩にスタッフ全員〇〇を推奨しています!」 〇〇に何が入るか、おわかりになりますか? ヒントは… 昼寝!でした。 シエスタです^^ たかが昼寝とあなどるなかれ。 昼に30分弱の仮眠をとることで、パイロットの業務能力が34%上がったという報 […]
6月26日から、新しい事務職さんが仲間に加わってくれています。 彼女が初めてクリニックを訪れた際のオリエンテーションで。 「うちは、昼休憩にスタッフ全員〇〇を推奨しています!」 〇〇に何が入るか、おわかりになりますか? ヒントは… 昼寝!でした。 シエスタです^^ たかが昼寝とあなどるなかれ。 昼に30分弱の仮眠をとることで、パイロットの業務能力が34%上がったという報 […]
4月から長男が中学生になり、お昼がお弁当生活になりました。 「弁当つくるの大変?」と聞かれますが。もともと私自身が毎日昼はお弁当持参。おかずは前もって作っており、朝はつめるだけなので負担はぜんぜんありません。むしろ食べさせたい物を食べさせる好機到来!と手ぐすねひいて待っておりました。 私は昼は主食を摂らないので… おかず+スープ or サラダの弁当です。(スープは頻繁にタイカレー^^ […]
こんにちは。 やよいさんが卒業して寂しいクリニックに、今週ようやく新たな事務さんが仲間いりしました♪ この1ヶ月間、孤軍奮闘してくれた田上さんとサポートしてくれたナース組の皆さんお疲れさまです。 これで本来の、事務さん2人体制… かと思いきや。 そうではありません。 つくりたい未来を創るために(ちょっと大げさ…笑)まだまだ物語はつづきます。 スタッフと一緒に、一歩一歩成長していきます […]
先月5月17日(水)に保健所の立ち入り検査を受けた当院。 今回の立ち入り検査の重点項目の一つが「災害BCP」です。 マニュアルをつくるために、医院とわが家の防災対策を振り返ってみたら… 振り返るまでもなかった 無策!のひと言です。 東日本大震災が起きた年の5月、平穏な暮らしを取りもどすやいなや、すぐに購入した非常用持ち出しリュック。思い立ったらすぐに行動するフットワークの軽さが強みと自負しています […]
こんにちは。 突然ですが… 将来的なパーキンソン病の発症を予測できるような 症状はあるのでしょうか? 実はこれが…あるんです! 数年前に日比谷のセミナーでご一緒した神経内科の中坂義邦先生が教えて下さいました。 それは…便秘です! パーキンソン病の患者さんで、世界的に共通してみられる腸内細菌の特徴があることがわかっています。 アッカーマンシア属が増えて、 フィーカリバクテ […]
先日のオンラインサロンテーマは「ケトジェニックスイーツ」。 佐々木しずか先生をゲスト講師にお招きして。 事前予習として、週末に小学生の末っ子と調理実習をしました。 レシピどおり材料をそろえるも、完成イメージが全くわかない2人。 途中で娘に「ところで私たち…いま何をつくっているんだっけ?」と確認される。ミステリークッキングか( ´艸`) そんなこんなで材料を混ぜ合わせたら…できました!!! チョコを […]
おはようございます。 最近つくづく思います。 / 私たち人間は、 賢いのか愚かなのか どっちなんだい?! \ 外来でね、 一生懸命薬を減らそう減らそうとしているわけです。 中高年~お年寄りまでプロトンポンプ阻害薬といういわゆる‘胃薬’。 飲んでいる方の多いこと多いこと! でもこの胃薬、認知症の発症確率を1.44倍高めます! ↓↓ プロトンポンプ阻害薬と認知症発症 こんな風にはっきりと警告していても […]
おはようございます。 頭の中で、栄養の知識の道筋をつくっては壊され、つくっては壊され。 革新的な発見ほど、従来の考え方の道筋を容赦なく破壊してくれるので、こちらも動揺し「さぁこの事実をどう解釈して自分の中でとりいれるべきか…」と悩みます。でもこの作業、知的好奇心が刺激されてなかなか楽しいのもまた事実。規定路線ばかりでは成長しないので。 『新版・科学者たちが語る食欲 食欲人』(サンマーク出版) この […]
6月10日(土)は外来を休診とさせて頂き、地域の方にはご迷惑をおかけしました。 実は岡山県医師会にお声をおかけいただき「開業医の認知症診療について」というタイトルで講演をさせて頂きました。 1時間45分休憩なしで、いつもながらのマシンガントーク。聴きづらくてごめんなさい。(お話することを詰め込みすぎだった…といつも直後は反省するのですが。) 実は岡山に行くのは、今回で人生で2回目。 5年前にお会い […]
当院に長く通院されている患者さんの中には、お気づきの方もいるかもしれませんが。 開院からずっと医療事務として働いてくれていた浦井さんが、4月末で退職しました。 外来が忙しい時にも柔らかな笑顔と言葉で対応してくれる浦井さんがいなくなってしまい、寂しさでいっぱい…という感情的な喪失感と同時に。当院の医療事務体制も一気にピンチ!!!退職の意向をお聞きしてからの1ヶ月間は、保健所の立ち入り検査準備ともあい […]