笠間で初!男の介護教室を開催
●6月 16日(日)男の介護教室 in 笠間 1月に河瀬先生と初めてお会いし、「男の介護教室を笠間でもやりたい!」と言ったところ… (当時の様子はこちらから↓) 河瀬聡一朗先生が笠間に│認知症の家庭が笑顔になる! (ayakanaika-happy.com) 男の介護教室│認知症の家庭が笑顔になる! (ayakanaika-happy.com) その後私がリコード法の嵐に巻き込まれてもみくちゃにな […]
●6月 16日(日)男の介護教室 in 笠間 1月に河瀬先生と初めてお会いし、「男の介護教室を笠間でもやりたい!」と言ったところ… (当時の様子はこちらから↓) 河瀬聡一朗先生が笠間に│認知症の家庭が笑顔になる! (ayakanaika-happy.com) 男の介護教室│認知症の家庭が笑顔になる! (ayakanaika-happy.com) その後私がリコード法の嵐に巻き込まれてもみくちゃにな […]
●R6年1月18日(木) 1月14日(日)はいよいよ、雄勝歯科診療所の河瀬聡一朗先生の講演です。 始める前にみんなでひと通り自己紹介。 笠間市の食の取り組みパイオニアである行政の佐伯さんや高橋さんも駆けつけて下さってうれしかったです。 今回は、あえて顔が見える小さな集まりとしましたが、歯科医・介護施設経営・薬剤師・笠間市職員・陶芸関係・内科医とバックグラウンドは色々です。多職種をつなぐキーワー […]
●R6年1月18日(木) 年明け早々とても素敵な先生からお話を聴く機会を頂きました。 奇遇にも、自分と同じ45歳♪(自分と同年代の方が頑張られている姿には、勇気をもらえます。) 宮城県石巻の雄勝診療所の河瀬 聡一朗先生です。 河瀬先生の経歴は、すごいです。 東日本大震災が起きた2011年に、大学からの派遣で宮城県の災害支援に尽力されましたが。 地域の歯科医療を長期的に支えようと、なん […]
●2023年11月19日 R2年6月に「この笠間で口から食べるを支えたい!」と勝手に決意したものの…何から始めればよいのか、さっぱりわかりませんでした。私自身はVE(嚥下造影)やVF(嚥下内視鏡)といった専門的な検査を日常的に行う耳鼻科医でもなければ、口の中を診る歯科医でもありません。 摂食嚥下関連の本には、食べるという行為を支えるには、多くの診療科や職種が関わらなくてはダメだ、と書いてありました […]
「長生きしたいですか?」 外来で冗談まじりに尋ねると、答えは百発百中でYes!ではありません。 「そんなに長生きしなくていいよ。ほどほどのところで…」 こう答える方が一定数いるんですよね。 ほどほどってどのくらい?と追及すると、そこはいたって曖昧なのですが(既にほどほどの年齢の方でも、ぜったい「いまでしょ」とはなりません笑)。きっと「体が元気に動くなら長生きも悪くないけれど、介護度が高い状態で長生 […]
7月19日夕方、塙歯科医院の塙先生のお宅にお邪魔しました。 だいたい2ヶ月に1回くらいの頻度かな。由紀子先生の「先生、そろそろやりませんか?」というメール指令があると、私はすぐに飛んでいくのです。 仕事の事務的な打ち合わせや患者さんの診療情報を共有はもちろんのこと。そういうことがなくても、最近学んだ面白い話題を共有したり、今後どんなことをやっていくか?などをゆるゆると話す時間が、私にとってとても刺 […]
コロナ感染は笠間で拡大していますが、2年がたついま、あらためて暮らし方、生き方を見直す時期に来ていると感じています。 木を見て森を見ずとならないよう。 人としてもっとも優先すべきことは何なのだろうと考えて。 わが子を一緒に育てて頂いたともべ幼稚園の高野園長先生とは、志に一致する部分が多く、今回幼稚園のしあわせ講座にお呼び頂いて、お話をする機会を頂きました。呼吸のお話をしましたが、自分の健康は自分で […]
6月9日工藤浩先生の完全側臥位セミナーに関して、ご質問をお預かりしました。 ●質問1 動画の56分頃からでは、下咽頭に唾液の残留が著明で、常にゴホゴホ咽こんでいる状態とありましたが、 不顕性誤嚥の方に対するアプローチも同様のやり方で可能なのでしょうか? →回答 唾液の不顕性誤嚥も基本的には重力の作用により気管に流入するために起こります。そのため予防法としては、安静時も不必要なベッドのギャッジアップ […]
当院では、すべての方が最期まで口から食べる楽しみを守れるように、本気で取り組むことを決意しました。 具体的には、どのようなアプローチをすればよいのか… 頭を整理するために、表を作成してみました。 主に3つのグループに分けて考えてみました。 ●比較的元気で、今のところ大きな摂食問題を抱えていない方(年齢の目安 60歳くらいまで) ●60-70歳 身体的にも口腔機能的にも徐々にフレイル(虚弱な状態)に […]