CATEGORY

介護・生活

認知症ケア 7ヵ条

すっかりご無沙汰してしまいました。 今年5月に試験的に始めたオンラインサロンも半年となり、10月末で一区切りです。 今月は介護を学ぶ会。 介護は素人の私。 一緒に学ばせて頂こうとゲスト講師をお呼びしました。 講師をお願いしたのは、栃木県で「はいこんちょ」というデイサービス施設を運営する 小林敏志さん! ロン毛で髭も生えてて どう見ても…堅気の仕事の人に見えない。 この方、本当に話が面白いです! 笑 […]

宮崎から新しい風を!

こんにちは。 3月11~12日の週末に、出張で久しぶりに飛行機に乗りました。 向かった先は、宮崎市です! 宮崎県には、4年前に初めてお邪魔しました。空港を出てすぐに並ぶヤシの木が南国!という感じで、テンションが上がったことを覚えています。 その時は高鍋で講演をさせて頂き、またすぐに行きたい…と思いながら、コロナ流行で難しくなって。 今回お話を頂いて、本当にうれしかったです。   どうでも […]

親と私の老い支度

おはようございます。 最近 私の父の前歯が…抜けるアクシデントが。 入れ歯が入った今だから言えますが… 人って前歯がないと、間が抜けて見えます( ´艸`) そんな父の顔を見ながら ‘老いを重ねる’という事実をしみじみとかみしめて。 今日のテーマです。 *** 親と私の、老い支度をしよう。 *** 老い支度にもいろいろありますが。 ここでは、主にお金のことなどを。 「医者なんだから、医療の学びに専念 […]

くどひろさんとのコラボ動画

久しぶりのコラボ動画撮影です。 https://studio.youtube.com/video/0QMbq5yKhGg/edit 東京-岩手の遠距離介護を10年続けるライターのくどひろさん。 ‘道具をつかった介護’って、なんだか機械的で冷たい…イメージありませんか? そういうマイナスイメージを持っている方ほど、ぜひぜひぜひ! 見て頂きたい動画です。 介護サービスをみっちり入れたって、カバーできる […]

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は新年があけると同時に…ご近所の八雲神社にお参りにいきました。 大晦日に、一足はやくお餅つきもして^^ 雑煮は白みそ派です。 雑煮にはお餅をいれず…と思ったら つきたてのお餅でつくった苺大福の誘惑に…負けた~!( ´艸`) でも元旦は… 一年の計は元旦にあり。キリッ☆彡 今年も一年、元気に過ごしましょうね。 どうぞよ […]

ピック病のことがよくわかる本

こんにちは。 以前から読みたいと思っていたこの本を読みました。   『ぼくが前を向いて歩く理由(わけ)』(中村 成信 著 中央法規)   この本を書かれた中村成信さんは、50歳台半ばで前頭側頭葉変性症(ピック病)を発症しました。 茅ヶ崎で公務員をされていた現役時代に、認知症の診断がつく前の段階で近所の商店でチョコレートなどを万引きをしてしまいます。   現役公務員の起 […]

断捨離を始めました

まったく医療と関係ありません。   離れて住む親御さんの認知症の兆候に、家族が気づくポイントとして、 「同じものを沢山買いこんでいる」 ということがあります。 短期記憶ができなくなって、よく使う日常品などを「あれ、あったっけ?なくなると困るから買っておかなきゃ。」と買いこんでしまう。 以前はセミナーで 「同じものが冷蔵庫に3個も4個もあったら、要注意ですね。」 などと言っていましたが、あ […]

専門分化の落とし穴

生活リハビリのオンライン講座24時間分を視聴し心はハルキストですww 入浴の会での三好先生の教え /分業にするなかれ。\ 効率化を目的に、施設の入浴介護を分業化することの弊害。 服を脱がせる担当。体を洗う担当。出て体を拭く担当。 「分業化することで仕事が面白くなくなる。」と。 目の前のお年寄りが一人の人間でなくベルトコンベアー上のジャガイモに見える…そんなイメージでしょうか。 **** 分業化の落 […]

親の老いを受けとめる

1-2年前の外来での出来事です。 90歳台の父親の診察を終えて一度は出て行った娘さんが、ひとり診察室に戻ってきました。 彼女は椅子に座ると、ささやくように言ったのです。 「先生、霊って信じます?」 「……。」 てっきり宗教の勧誘かと思いました。 壺を売りつけられることをこっそり警戒したのはここだけの話(笑) でも違いました。数年前に亡くなったお母さんの話だったのです。   知人の霊に詳し […]

クロスの法則

認知症のお母さんを介護している娘さん。 「私、ダメなんですよね。 頭では分かっているのに、つい怒っちゃうの。 母にはこうであって欲しいっていう気持ちが強くて…。」 いつもは快活な女性が外来でポロッとこぼした涙に、胸がしめつけられる思いがしました。   『老いた親を愛せませすか?』 アドラー心理学の「嫌われる勇気」の共著者である岸見一郎さんが書かれた本です。ご自身のお父様の介護体験をベース […]